スタッフブログ
2023年08月18日
自社モデルリーダーのペルソナ
こんにちは。近藤です。
皆さまは自社モデルリーダーのペルソナを考えたことはありますか?
マーケ用語でよく聞くペルソナですが、これを自社のモデルリーダーで考えるということです。
企業としての目的は何か?
企業生成が成され、自社ブランディングが整ってくると、集客の質と量が安定してきます。そうすると、顧客の状況も明確になってきます。また、各スタッフの役割や動きも定まってきます。
事業運営が徐々に戦略的になってくる時に、次のステップに向かうに伴い「人の成長」が企業成長の壁にもなります。
目の前の仕事ではなく、その先にある「何」を目指しているのか?
そのために、現状なぜこのような戦略を採っているのか?
これを繰り返し伝え、スタッフに浸透させ、個人としての成長の気づきを与えなければならない時が来ます。
このような取り組みを『インナーブランディング』と呼びますが、自社のフェーズが進んできた時に、インナーブランディングの必要性が出てきます。
自社モデルリーダーのペルソナ設定は、このインナーブランディングをより強固なものにするために、改めて考えた方がいいことです。
自社のモデルリーダーはどのような人物像が理想的なのか。
これを住宅会社の経営者に尋ねると、ほとんどの方が「考えたことがない」と回答します。
これが明確に定まると、人材育成の方針が立てやすくなります。
評価の基準にもなりますし、対価への反映も考慮できます。また、コンセンサスの強化やセクショナリズムの解消にも繋がります。
会社のフェーズを前進させるための組織運営にとって、とても重要な取り組みだと考えます。
2023年08月18日
自社モデルリーダーのペルソナ
こんにちは。近藤です。
皆さまは自社モデルリーダーのペルソナを考えたことはありますか?
マーケ用語でよく聞くペルソナですが、これを自社のモデルリーダーで考えるということです。
企業としての目的は何か?
企業生成が成され、自社ブランディングが整ってくると、集客の質と量が安定してきます。そうすると、顧客の状況も明確になってきます。また、各スタッフの役割や動きも定まってきます。
事業運営が徐々に戦略的になってくる時に、次のステップに向かうに伴い「人の成長」が企業成長の壁にもなります。
目の前の仕事ではなく、その先にある「何」を目指しているのか?
そのために、現状なぜこのような戦略を採っているのか?
これを繰り返し伝え、スタッフに浸透させ、個人としての成長の気づきを与えなければならない時が来ます。
このような取り組みを『インナーブランディング』と呼びますが、自社のフェーズが進んできた時に、インナーブランディングの必要性が出てきます。
自社モデルリーダーのペルソナ設定は、このインナーブランディングをより強固なものにするために、改めて考えた方がいいことです。
自社のモデルリーダーはどのような人物像が理想的なのか。
これを住宅会社の経営者に尋ねると、ほとんどの方が「考えたことがない」と回答します。
これが明確に定まると、人材育成の方針が立てやすくなります。
評価の基準にもなりますし、対価への反映も考慮できます。また、コンセンサスの強化やセクショナリズムの解消にも繋がります。
会社のフェーズを前進させるための組織運営にとって、とても重要な取り組みだと考えます。